つくり手のこだわり
黒豆

丹精に育まれた自然の恵み。

水

旨みを存分に引き出す名水。

人

おいしさを支える人の手と技。

丹精に育まれた自然の恵み。

ころんとした丸い形。 漆黒の艶やかな色。
さやの中でじっくり熟成される黒豆には、
自然のゆたかな恵みが凝縮されています。

「黒豆は手がかかる」とよく言われます。
その理由の一つが、土づくり。

大地の滋養をたっぷり吸い上げる黒豆は、
有機質に富んだ肥えた土でなければ
十分に育つことができません。
また、夏には畝の土を盛り上げる
「土寄せ」が二回も三回も行われます。
根を大きく張らせるこのひと手間が、
台風にも強い丈夫な黒豆を育むのです。

これらの作業は、すべて手作業。
手間をかけ、
丹精を込めて育てられた黒豆は、
青々とした美しい葉を茂らせ、
秋には滋養に富んだ黒豆を実らせます。

お届けしたいのは、黒豆本来の旨み。
黒豆のすべてを知っている
善祥庵だからこそ、
届けられる「本物」のおいしさがあります。

旨みを存分に引き出す名水。

「しそう森林王国」と称される
兵庫県宍粟(しそう)市にあり、
七つの名水が湧き出る一宮(いちのみや)町。
『播磨国風土記』に記され、
御形神社が鎮座する歴史深いこの地で、
善祥庵の黒まめ菓子はつくられています。

黒まめ菓子づくりにはおいしい水が不可欠。
黒豆の旨みや甘さを引き出してくれる
ミネラル分を多く含む水を探し求め、
私たちがたどり着いたのが一宮町でした。

鮎の清流として知られる揖保川の源泉に近く、
雄大な杉林に囲まれたこの地は、
まさに最適だったのです。

ゆたかな自然に磨かれた水をふんだんに使い、
ていねいに炊きあげられた黒豆は、
ふっくらとやわらかく、
ひときわ自然な甘さが感じられます。
黒豆のおいしさを引き出す最善の方法を。
“一宮の水”は、その答えの一つです。

おいしさを支える人の手と技。

炊きあげ、蜜に漬け、乾燥させる。
善祥庵の黒まめ菓子づくりは実にシンプル。

少しの違いが美味しさに大きく関わるだけに、
すべてを機械任せにすることができません。

たとえば黒豆の選別。
機械で分けられた極大粒の黒豆は、
さらに人の手でひと粒ずつチェックされ、
品質の良い粒だけが選り分けられます。
蒸気で豆を炊きあげる炊き場も、
二日、三日と甘みを浸透させる蜜漬けも、
袋詰めにいたるまで、すべて手作業。

ていねいに、真面目に、
つねに最良の方法を見極めながらつくる。
それが、善祥庵のつくり方なのです。

こうして丹念につくられた黒まめ菓子は、
おもてなしのこころで販売スタッフがお届け。
人から人へ、手から手へ、
善祥庵のこころが伝わっていきます。

↑ページトップに戻る