のし紙・掛け紙について
善祥庵では、慶事・弔事ののし紙のほか、季節の花の掛け紙をご用意しております。
紙箱・木箱にお掛けできますので、ご用途に応じてご利用ください。
掛け紙の種類
季節の掛け紙、のし紙、掛け紙なしの中からお選びください。
ご家庭用、おもたせ、個包装には掛け紙、のし紙をおつけできません。
ただし、おもたせ(籠)10個入には季節の掛け紙がかかります。

【慶事用】

【弔事用】

<春>つなぎ椿
賛:家々の土手より低し柳の芽

<夏>鉄線
賛:ゆづられし石にこしかけ櫻葉に

<秋>菊野
賛:湯の町の黄葉明かりに風生

<冬>山茶花
賛:草の影うすうすと水澄みにけり
<のし紙の表書き>
のし紙の上段に表書きを印字いたします。
プルダウンメニューからお選びください。
その他の表書きをご希望の方は、通信欄にご記入ください。
<のし紙のお名前>
のし紙の下段にご依頼主様のお名前をお入れいたします。
名字のみ、フルネーム(姓名)、記名なしの中からお選びください。
なお、お送り主様のご指定がある場合は、のし紙もお送り主様のお名前にいたします。
連名などその他の内容をご希望の方は、通信欄にご記入ください。
<内のし・外のし>
紙箱は内のし、外のしをお選びいただけます。
外のしをご希望の場合は紐をお掛けしておりません。
木箱は内のしのみとさせていただきます。
<のし紙の表書き例>
通年の慶事 | |
無地(慶事) | 弔事以外のすべてのご用途に |
御祝 | 出産、成長、記念日など、一般的なお祝いごとに |
内祝 | お祝いをいただいたお返しに |
御礼 | お世話になった方へのお返しに |
粗品 | ささやかな贈り物に |
心ばかり | お世話になった方への感謝の気持ちを込めた贈り物に |
御見舞 | 病気や災害時のお見舞いに |
快気祝 | お見舞いをいただいた方への、病気の全快後のお返しに |
快気内祝 | 病気のお見舞いのお返しに |
御挨拶 | 一般のご挨拶に |
寿 | 結婚や、還暦・古希などの長寿のお祝いに |
季節のご挨拶 |
|
御年賀 | 元旦から松の内(関西1/7 関東1/15)までのご挨拶に |
寒中御見舞 | 松の内から立春(2/4ごろ)までのご挨拶に |
御中元 | お世話になった方への夏のご挨拶に(関東7/1~7/15ごろ 関西7/15~8/15ごろ) |
暑中御見舞 | 7/15ごろ~立秋(8/7ごろ)までのご挨拶に |
残暑御見舞 | 立秋(8/7ごろ)~8/末ごろまでのご挨拶に |
御歳暮 | お世話になった方への冬のご挨拶に(関東12/1~12/15ごろ 関西12/13~12/31) |
弔事 |
|
無地(弔事) | お香典返し、法要の引き出物、その他弔事のお供えに |
御供 | |
御仏前 | 忌明け後の仏事の御供えに |
志 | 仏式・神式・キリスト教式の不祝儀のお返しに |
粗供養 | 法要などのお返しに |
満中陰志 | 忌明け後のお香典返しに(主に関西で使われています。) |
その他 |
|
上記以外をご希望の方は通信欄にご記入ください。 |